兄が亡くなり私が相続人になりました。戸籍謄本を途中まで集めようとしましたが、役所によると「戦災で戸籍謄本が焼失している」とのこと。また別の役所では「転籍したはずの戸籍謄本が転籍しておらず今現在も戸籍がここにある」といささか混乱しています。このような状況で依頼できますか。
相続相談事例10
兄妹姉妹の共有名義での不動産相続
父が亡くなりました。相続人である兄の私と妹で1/2のずつ共有の相続登記をしたいと思っています。
相続相談事例11
株式口座の相続手続きをし忘れていました
すいぶん前に祖父が亡くなり、一通りの相続手続きをしましたが、ある証券会社の手続きだけ忘れてしまっていました。
相続相談事例12
知らない相続人がいることがわかりました。
兄が亡くなりました。賃貸用のアパートと自宅、預貯金が遺産として遺されました。兄には生涯独身だった
ため、子供がいませんでした。相続の手続きをしようと他の相続手続きセンターに依頼しましたところ、
父には遠方に既に亡くなった子供(私とは異母兄弟)が2人いたことがわかり、その子供(私からすれば
甥姪)が6人いることがわかりました。その6人と私の計7人が兄の相続人になるそうです。
詳しくはこちら>>
相続相談事例13
相続した土地に昔の大正時代の抵当権がついたままになっています。
祖父の相続の手続きをしないまま、父も亡くなり、今回まとめて祖父と父の相続の手続きをしようと思ったのですが、祖父の名義の土地に大正時代につけられた「今はもう存在しない銀行の抵当権」と「なんとか右衛門さんの抵当権」が設定されたままになっています。
相続相談事例14
曽祖父の相続手続きがまだ済んでいないことがわかりました。
母が死亡して1年以上たったある日、母の実家がある役所から「固定資産税の相続人代表者として登録して欲しい」との手紙が突然私に届きました。見ると、一人の名前は祖父であることがわかったのですが、もう一人は知らない名前でした。調べてみると、母の祖父、私の母方の曽祖父の名前であることがわかりました。